ダイエットや食のこと

【サイヤマングレート式】無水カレーを作ってみた!

はじめに

こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です

今回は、サイヤマングレートさんがYouTubeでよく作ってらっしゃる無水カレーの作り方を紹介したいと思います

筋肉をこよなく愛する旦那さんのリクエストで、試しに作ってみたのですが想像以上に美味しくて、我が家では月に1度絶対に無水カレーの日を設けています(笑)

サイヤマングレート式無水カレーのおすすめポイントはこちら↓

  • 数日間食べられるので家事楽!
  • カロリー控えめ!
  • タンパク質たっぷり!
  • 栄養満点!
  • なのに、めっちゃ美味しい!!

本来カレーは、飲む油と言われるほど高カロリーな食べ物です

この記事では、飲む油と言われるカレーがなぜ低カロリーで食べられるのか?、なども解説していきたいと思います!

最後までお読みいただければ嬉しいです

この記事でわかること
  • カレーがなぜ低カロリーで食べられるのか?
  • 一食当たりのカロリーはどれくらい?
  • 【サイヤマングレート式】無水カレーの作り方

用意するもの

  • カットトマト(ホールトマト・あらごしトマトも可)
  • トマト(なくてもOK)
  • 玉ねぎ(冷凍も可)
  • 舞茸・マッシュルーム(しめじも可)
  • にんじん
  • 茄子
  • ズッキーニ
  • にんにく(チューブも可)
  • シーフードミックス
  • 冷凍ブロッコリー
  • 冷凍オクラ
  • ノンオイルシーチキン
  • 赤身肉(皮なしの鶏肉もOK)
  • カレールー

その他、ピーマンやアスパラガスなどもオススメです

カレーがなぜ低カロリーで食べられるのか?

『飲む油』と言われるカレーがなぜ低カロリーで食べられるのか?

その答えは、こちらのカレールーにあります

ハウスから発売された、カロリー・脂質50%オフのカレールーです

  • ジャワから(中辛・辛口
  • バーモンドから(甘口・中辛

の、4種類が販売されています

ゆう

個人的にはジャワの中辛がオススメ!

大人ふたりで3食分(6食分)ほどの量に、カレールーを3袋入れます

  • 51kcal×3袋(6皿分)=306kcal
  • 脂質は、驚異の10.2g

カレー6食分で、脂質10.2g!?

1食あたりの脂質1.7g!?

ゆう

『飲む油』と言われるカレーが!?

普通のカレールーと比較するとカロリーは2分の1脂質はなんと!4分の1です↓

(普通のジャワカレー中辛)

(プライムジャワカレー中辛)

これだけ色んな食材を1つにまとめることができるのも、カレー粉だからできることです

このカレールーを作ってくれたハウスさんと、無水カレーレシピを作ってくれたサイヤマングレートさんはまさに天才…

一食当たりのカロリーはどれくらい?

カレーの具材やご飯の量でも変わりますが、大体の感じで紹介したいと思います

私と旦那さんのご飯の量は、いつも200g前後です

白米と玄米を1:1で炊いているので、だいたい200g300kcalないくらいです

次にカレールーですが、我が家の場合はだいたい1000kcalくらいです

我が家の無水カレーカロリー詳細はこちら↓

無水カレー6食分(計999kcal)
トマト缶780g(2缶)164kcal
茄子160g(2本)26kcal
ズッキーニ150g(1本)23kcal
まいたけ100g(1株)20kcal
マッシュ
ルーム
100g
(10個)
14kcal
ツナ缶160g(2缶)112kcal
にんにく5g(2cm)9kcal
カレールー3袋(6皿分)306kcal
オクラ100g22kcal
ブロッコリ100g24kcal
玉ねぎ100g(半玉)31kcal
えび125g49kcal
イカ125g67kcal
ムール貝125g32kcal
ホタテ125g103kcal

※牛肉や鶏肉を入れる場合はもっと高カロリーです

大人ふたりが3食(6食分)で食べ切るので、1000kcal÷6食=166kcalになります

ご飯(300kcal) +カレールー(166kcal)=466kcalです

カレーを食べて、1食当たりのカロリーが500kcal切るとは驚愕です。笑

でも、ひとくち食べてみて下さい…

信じられない美味しさに、もっと驚いてしまうと思います!

ゆう

私はもう何度も食べてますが、未だに美味しすぎて驚きます

こんなに美味しいのに、栄養満点&低カロリーなの!?って、何度食べても感動させられます

では、そんな感動の無水カレーの作り方を説明していこうと思います

無水カレーの作り方

手順1 カットトマトを入れる

サイヤマングレートさんの動画では切ったトマトも入れられていますが、切るのが面倒なのでカットトマトを2パック入れています

トマトには、美肌効果・風邪予防になるビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などがバランス良く含まれています

手順2 にんじんを入れる

材料の中でにんじんが1番硬いので、小さめ(薄め)に切るのがオススメです

にんじんには、体内に取り入れるとビタミンAに変化するβカロテンが含まれており、目や皮膚を健康に保つ働きがあります

また、塩分の排出を助けるカリウムも含まれていて、血液の循環も良くします

手順3 茄子を入れる

茄子は水分量が多いので栄養のない野菜と言われがちですが、食物繊維・カリウム・葉酸・ポリフェノールなどの栄養が含まれています

食物繊維が豊富に含まれているので、 便秘の予防・改善、血糖値の上昇をゆるやかにしたり、血中コレステロール値を低下させたりする効果があります

手順4 ズッキーニを入れる

ズッキーニには、β-カロテン・カリウム・食物繊維・ビタミンC・カルシウム・葉酸・ビタミンKが豊富に含まれています

癖のない淡白な味わいで、何に入れても美味しくて大好きな野菜の1つです

手順5 舞茸を入れる

舞茸には食物繊維が豊富に含まれています

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、舞茸には不溶性食物繊維が多く含まれています

水分を吸収してふくらむ不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸の働きを刺激してくれるので、腸活にオススメの食材です

手順6 マッシュルームを入れる

マッシュルームには、白いホワイト種と茶色いブラウン種があり、ホワイト種は淡泊でクセの無い味わいが特徴で、私はよく白い方を購入します

ブラウン種は香りが強いのが特徴で、味の濃い煮込み料理やスープ系に使われるみたいです

手順7 シーフードミックスを入れる

こちらのシーフードミックスはコストコ商品で、過去記事でも紹介しています

【2022年版】コストコおすすめランキング はじめに こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です 私は昔からコストコが大好きなのですが、何しろ大容量なので賃貸時代は...

シーフードミックスは、タンパク質たっぷりで脂質がほとんどないので色んな場面で重宝します

私は肉より海鮮派なので、肉なし・海鮮のみの無水カレーが1番好きです

手順8 冷凍ブロッコリーを入れる

長時間煮込むことでほろほろに崩れてしまうので、ブロッコリー嫌いの方でもパクパクいけちゃいます

ブロッコリーは野菜の中でも特に栄養価が高く、ビタミンCが多く含まれているのが特徴です

ゆう

ビタミンCが、レモンより豊富なんだとか!

他にもタンパク質、ビタミンE、葉酸、カリウム、食物繊維などたくさんの栄養素が含まれています

手順9 冷凍オクラを入れる

オクラにはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が多く含まれています

オクラのネバネバは、整腸作用があり腸活にピッタリの食材です

オクラは下処理が面倒で嫌いなのですが、今は冷凍があるので本当に便利です

手順10 冷凍たまねぎを入れる

サイヤマングレートさんは、ちゃんと玉ねぎを切って入れられていましたが玉ねぎも冷凍にしました(笑)

4玉で400円オーバーだったので、やむを得なく冷凍を購入したのですが、便利すぎてそれ以降しょっちゅうお世話になっています

手順11 赤身肉(鶏肉・シーチキンでもOK)を入れる

タンパク質を摂るために赤身肉を入れるのですが、牛肉は値段が高いので我が家では基本ノンオイルのシーチキンを入れています

手順12 カレールーを入れる

最初にも説明しましたが、

カレールーはこちらです↓

手順13 弱火で煮込む

無水カレーは、強火だと焦げやすいので弱火でじっくり煮込みます

焦げないようにちょくちょく混ぜていると、だんだん野菜などから水分が出てきます

手順14 ひたすら煮込む

煮込み始めてから30分後の様子です

ブロッコリーもまだまだ形ある状態です

手順15 まだまだ煮込む

煮込み始めてから1時間後の様子です

まだまだ煮込んでいきます

完成

煮込み始めて1時間半、ついに完成です!

私たち夫婦は柔らかくなった野菜が好きなので、さらに1時間半追加の合計3時間煮込みます

3時間煮込んだ無水カレーがこちら!

いろんな食材の旨味が出まくりです(特に海鮮)

そして、完成した無水カレーがこちら!

ゆう

美味しそうが過ぎる・・・!

我が家は無水カレーを作ると、基本的には3日間食べ続けます

初日は、生卵・ゆでたまごと一緒にシンプルカレー

2日目は、スクランブルエッグカレー

最終日は、さすがに飽きてくるので揚げ物をトッピングしたりします

個人的にはエビフライが好きです

私は飽きないように毎日食べ方を変えるのですが、旦那さんはとにかくタンパク質!なので、毎日卵と鶏ハムトッピングです(笑)

3日間美味しく食べるために、カレーの粗熱が取れたら毎回冷蔵庫に入れ、常温保存しないようにしてください

無水カレーを美味しく作るポイントは、

  • 栄養豊富な食材をたくさん入れる
  • すべての具材を細かく切る
  • 長時間煮込み続ける

以上、3つです!

ゴロゴロ野菜が好き、という方は大きく切ってくださいね

さいごに

いかがだったでしょうか?

具材を切って鍋にぶち込むだけで完成って、さすがに簡単すぎますよね

なのに、栄養満点・低カロリー・ダイエット飯だなんて!

美味しくないものを食べるダイエットが1番苦手なので、無水カレーにはいつも本当に助けられています

ゆう

美味しいものを食べながらのダイエットは本当にノンストレス!

【口コミ】EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブン/AO249A《メリット・デメリット徹底解説》今回は、EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンをご紹介!実際に作った調理例や、お手入れ方法、メリット・デメリット、どれくらいカロリーカットできる?かなど徹底解説します!...

これからも毎月無水カレーを食べて、美味しいものを食べながら痩せる【ノンストレスダイエット】を続けていこうと思います

最後までお読みいただき、ありがとうございました

ぽちっとして頂けると嬉しいです!