ダイエットや食のこと

【口コミ】EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブン/AO249A《メリット・デメリット徹底解説》

目次
  1. はじめに
  2. EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンとは
  3. EPEIOSノンフライオーブンを開封してみた
  4. 使用前の準備
  5. EPEIOSノンフライオーブンで色々作ってみた
  6. お手入れ方法
  7. 使ってみて感じたメリット
  8. 使ってみて感じたデメリット
  9. よくあるQ&A
  10. まとめ

はじめに

こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です

以前我が家では、レコルトのエアーオーブン(ノンフライヤー)を使用していました

ノンフライヤーでカリカリ&ジューシーに唐揚げを作るコツ【おすすめレシピ】ノンフライヤーを使って、カリカリでジューシーな唐揚げの作り方をご紹介!ちょっとしたコツで、ヘルシー&低カロリーなのに、油で揚げたからあげより美味しくできちゃうんです!...

お気に入りの調理家電だったのですが、『1回に作れる量が少ない』というのが唯一不満ポイントでした

ゆう

唐揚げを作る場合、鶏肉1枚分ずつしか調理できません

そんなとき、EPEIOS(エペイオス)のノンフライオーブンを知り、旦那さんに相談してみました

ゆう

エペイオスのノンフライヤーが大きくて良さそう!

旦那さん

知ってる!俺もあれ良いなって思った

ゆう

え!そうなん?買おうかな?

旦那さん

いいと思う!買っちゃおう!

ということで、《14Lの大きな庫内容量》に惹かれ購入

一般的なノンフライヤーよりも庫内がかなり広く、使い勝手が良さそう!

ということで今回は、EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブン【AO249A】を紹介したいと思います

この記事を読んでわかること
  • EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンとは
  • ノンフライオーブン調理例
  • お手入れ方法
  • メリット・デメリット
  • 【AO249A】と【CP247A】の違い
  • どれくらいカロリーカットできる?

少しでも参考になれば嬉しいです

EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンとは

360°空気循環技術でヘルシーに

EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンは、50~220°Cまで調節ができ、空気循環技術で食材を熱風で包み込み、食材の内部まで均一に加熱します

食材本体に含まれる油分と水分だけで調理するため、油が不要

さらに余分な脂も落とすことで、カロリーもダウン!

ヘルシーでおいしい料理を、簡単に楽しめる調理器具です

多種多様な料理をこの1台で

キッチンに家電を置くスペースは限られていますよね

EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンは、全ての機能を集約して、限りあるスペースのお悩みを解決します

  • ノンフライヤー
  • オーブン
  • フードドライヤー
  • トースター
  • 発酵機
  • 解凍機など

多くの家電機能を統合し、16のメニューオプションを搭載したことで、オーブンいらずです

効率的で簡単なタッチ操作

たくさんの調理機能があるから操作も複雑なのでは?と思われがちですが、操作は簡単

16種のプリセットメニューを、ボタン1つで選択可能です

透明なガラス扉で食材の調理状態も見えるので、料理初心者にもおすすめ!

調理の合間に他の家事をしたり、リラックスしたり…

ほったらかし調理家電は、完成までの時間を有効に活用できます

14L大容量&3層重ね可能

14Lという大容量で、最大3層まで重ねて入れることができるため、同時に複数の品を調理することが可能

ゆう

作業効率も大幅アップです!

人が集まるホームパーティーなど、料理を多めに準備したい時にもおすすめ

EPEIOSノンフライオーブンを開封してみた

梱包内容はこちらになります↓

使用前の準備

初めて使用する前に
  1. 梱包材を取り除き、本体を丈夫で安定した水平な場所に置く
  2. 付属品を研磨効果のないスポンジと洗剤で洗い、お湯で洗う
  3. 柔らかい布で本体の内側と外側を拭く
  4. 付属の通気用パーティションボードを取り付けてネジで固定する

設置に際は、左右・後ろに最低10cm程の隙間を開けて置くようにしましょう

EPEIOSノンフライオーブンで色々作ってみた

基本的には、調理メニューを選んでスタートするだけです

メニューを選択したあとに、時間や温度の微調整も可能

食材を入れボタンを押すだけで、油いらずの揚げ物が簡単にできます

実際に作ったメニューをいくつか紹介したいと思います

ゆう

日々色んなメニューに挑戦中!

ノンフライ唐揚げ

まずは、ノンフライ唐揚げです

詳しいレシピはこちらの記事をご覧ください↓

ノンフライヤーでカリカリ&ジューシーに唐揚げを作るコツ【おすすめレシピ】ノンフライヤーを使って、カリカリでジューシーな唐揚げの作り方をご紹介!ちょっとしたコツで、ヘルシー&低カロリーなのに、油で揚げたからあげより美味しくできちゃうんです!...

ノンフライヤーで、カリカリ&ジューシーに唐揚げを作るコツを紹介しています

余分な脂がこんなにも…!!!

罪悪感ゼロで唐揚げを食べられる幸せ!!!

塩麹からあげと、サイゼリヤの辛味チキン風のからあげです

塩麹からあげは、こちらの塩麹で漬け込むだけ↓

サイゼリヤ風の辛味チキンの味付けはこちらになります↓

※だいたい鶏肉300gに対しての分量です

辛味チキン

先ほど紹介した、辛味チキンの手羽中バージョンです

ゆう

私は手羽中バージョンの方が好み!

いつもコストコのさくらどり(手羽中)を買ってきて、色んな下味をつけて冷凍保存しています

忙しい日なんかは、これを解凍してノンフライヤーで焼くだけでメイン料理が完成

片付けが面倒だなと思う日は、キッチンペーパーを敷いて焼きます

こうするだけで、片付けがすごく楽になるのでオススメ

※余分な脂をしっかり落としたい場合は、キッチンペーパーを敷かない方がいいです

お酒とご飯が無限にいけちゃう悪魔的チキンの完成です

ゆう

本当に美味しいので、ぜひ作ってみてください!

※だいたい鶏肉300gに対しての分量です

ハニーローストチキン

次に紹介するのは、ハニーローストチキンです

リュウジさんのレシピで作ったのですが、めちゃくちゃ美味しかったのでぜひ!

タンドリーチキン

次に紹介するのは、タンドリーチキンです

味付けされて売っているタンドリーチキンを、エペイオスのノンフライオーブンで焼いただけ!

びっっっくりするくらいジューシーでぷりっぷりです!

ゆう

ぜひ一度お試しください!

ローストビーフ

次に紹介するのは、ローストビーフです

このノンフライオーブンならではの、ロティサリー機能が大活躍!

見ているだけでとにかく楽しいです

だいたいいつも、【140℃/30分】に設定して様子を見ながらという感じ

焼き芋

次に紹介するのは、焼き芋です

焼き芋に関しては、2通りの作り方を試してみました

※両方シルクスイートを使用

まずは、フォークでプスプス刺して焼く方法

出来上がりはこんな感じ!

食べてみた感想は、パサパサ感がある普通の焼き芋

次に試したのは、アルミホイルで巻いて160℃で90分焼く方法です

出来上がりはこんな感じ!

こちらの焼き芋は、皮もキレイに剥けました

断面も全然ちがう!!

食べてみると、しっとり・ねっとりしていて、もはやスイートポテトのよう!

あまりの違いに驚きました

ゆう

美味しかったので、ぜひ試してみてください!

ピザ

次に紹介するのは、ガストの冷凍ピザ3枚セットです

そのままで食べることもできますし、自分の好きな具材をのせてオリジナルピザを作ることも可能です

フライドポテト

次に紹介するのが、フライドポテトです

以前使用していたノンフライヤーは、まんべんなく加熱できなかったので、途中でかき混ぜたりしていました

しかし、こちらの商品はロティサリー機能で回転するので、ムラなくカリカリに仕上げてくれます

ノンフライポテトは油を一切使わないので、ヘルシー&低カロリー

脂っこくなりすぎず、あっさりした味わいに仕上がります

小さなお子様がいる家庭では、ポテトフライが大人気なので大活躍間違いなしです!

ゆう

くるくる回るロティサリー機能にも大喜びです!

お手入れ方法

庫内がほぼフラットなので、使用後にサッと拭くだけでキレイを保てます

受け皿には、アルミホイルを敷いて使うのがオススメ

さらにクッキングシートを敷くと、もっと片付けが楽になります

ゆう

カリッと仕上げたい場合は、クッキングシートなしがおすすめ!

揚げ物みたいに油が飛び散らないし、本体を洗う必要もないので本当に楽ちん

使用後のお手入れが楽だと、また使いたいという気持ちにさせてくれます

ゆう

パーツは食洗機で丸洗いオッケーです

次は、メリットデメリットについて書いていきたいと思います

使ってみて感じたメリット

  • デザインがおしゃれでマットな質感も良き
  • 余分な脂が落ちてヘルシーなのに美味しく仕上がる
  • 予熱がいらないので時短になる
  • 油を使わないので気軽に揚げ物ができる
  • 庫内を拭くだけなのでお手入れが楽
  • 食材の調理状態が見えるので、失敗しにくい
  • 大容量なので1回でたくさんの調理ができる
  • コーヒー豆の焙煎も可能
  • 他にはないロティサリー機能が優秀

デザインがおしゃれでマットな質感も良き

マットなブラックで見た目がスタイリッシュ、キッチンに置いてるだけで目を引く存在

他のノンフライヤーと比べると、圧倒的にデザイン性がありシックなキッチンによく馴染みます

友人が来たときも、『これ何?おしゃれ〜』と、褒めていただくことが多いです

余分な脂が落ちてヘルシーなのに美味しく仕上がる

エペイオスのノンフライオーブンは、余分な脂を落としてくれるので脂質制限をしている方や、ダイエットをしている方におすすめ

油を使用しないことで、ヘルシーな食事を作れるのはもちろん、油の使用量も減り節約にもなります

ゆう

油もずいぶん値上がりしたので助かります

予熱がいらないので時短になる

オーブン料理につきものなのが、予熱です

急いでいるときなんかは、予熱時間がもどかしく感じますよね

エペイオスのノンフライオーブンは、予熱がない+ほったらかし調理可能です

ゆう

仕事や育児で忙しい方に是非おすすめしたい時短家電です!

油を使わないので気軽に揚げ物ができる

揚げ物ってすごい大変ですよね

油が飛び散ってキッチンはギトギト、洗い物残り油の処理もまぁ大変です

ノンフライヤーを買うまでは、『揚げ物=外で食べるもの』でしたが、今ではしょっちゅう唐揚げを作っています(笑)

庫内を拭くだけなのでお手入れが楽

庫内がほぼフラットなので、使用後にサッと拭くだけでキレイを保てます

受け皿には、アルミホイルを敷いて使うのがオススメ

さらにクッキングシートを敷くと、もっと片付けが楽になります

ゆう

カリッと仕上げたい場合は、クッキングシートなしがおすすめ!

揚げ物みたいに油が飛び散らないし、本体を洗う必要もないので本当に楽ちん

使用後のお手入れが楽だと、また使いたいという気持ちにさせてくれます

ゆう

パーツは食洗機で丸洗いオッケーです

食材の調理状態が見えるので、失敗しにくい

ガラス扉になっているので、調理中に焼き加減が確認できます

以前使っていたノンフライヤーは中の状況が見えなかったので、これはかなり嬉しいポイント!

稼働中は庫内が明るく、オーブンレンジよりも中が良く見えます

ゆう

温度と時間を設定したら、あとは待つだけ!

空いた時間に他の家事もできるので、家事効率も大幅にUP

目を離せない揚げ物料理や、お子様から目が離せない子育て世代も、安心しながら料理を楽しめます

大容量なので1回でたくさんの調理ができる

ノンフライヤーは、だいたい容量が2L~4Lのものが主流です

しかし、エペイオスのノンフライオーブンは、容量が14Lもあります!

ゆう

私がこの商品を購入した理由もまさにこれ!

以前使っていたノンフライヤーが、2.8Lで9,900円

エペイオスのノンフライオーブンは、約5倍の14Lも容量があるのに23,000円

ゆう

一人暮らしの方や、二人暮らし(少食)の方には小さい方がおすすめ!

※基準として、唐揚げは鶏肉1枚分で足りる!という方は小さい方で大丈夫です

コーヒー豆の焙煎も可能

私はまだ挑戦していないのですが、コーヒー豆の焙煎もできるみたいです

手間がかかるコーヒー豆の焙煎が、簡単にできるのは嬉しいですね

他にはないロティサリー機能が優秀

エペイオスのノンフライオーブンといえば、ロティサリー機能です!

お客さんが来たときは、ローストビーフかフライドポテトを必ず作ります

ロティサリーがくるくる回っているだけで、その場が盛り上がるのでパーティーには持ってこいです!

ゆう

『なにそれ~!?』って必ずビックリされます(笑)

※丸鶏を焼く場合は、1200g以内のチキンじゃないとサイズオーバーらしいので、お気を付けください!

使ってみて感じたデメリット

  • 説明書が少しわかりにくい
  • レシピが少ない
  • スマホ操作を使う機会がない
  • 調理中の音がそれなりに大きい
  • ロティサリー部分が扱いにくい
  • 余裕のある庫内スペースが必要
  • 電子レンジ機能がない
  • 同時調理ができるが下段の火力弱め
  • ボタン操作が使いにくい

説明書が少しわかりにくい(固定用ネジ・保護具)

ノンフライオーブンの取扱説明書は、大事なことが小さく目立たないように書かれていて、とにかく分かりづらいです

  • 付属品をご使用の際は、必ず保護袋・保護具を取り外してください(回転バスケット片側にある突出型の留め具についたホース状の保護具も取り外してください)

取扱説明書にはこのように書かれていますが、【使用前の準備】には一切何も書かれておらず、保護具ごと加熱し溶けてしまいました

固定用ネジについても、不満を感じる部分があります

  • 回転バスケットを使用する際に、ロティサリーフォークの串パーツと固定用ネジ1本を使用します。ネジを紛失しないように注意してください。

回転バスケットで使う固定用ネジと、ロティサリーフォークで使う固定用ネジが共用になっていて、いちいちネジを付け替えるのが面倒

説明書には、『ネジを紛失しないように注意してください。』と記載がありましたが、それなら最初からそれぞれにネジつけておけばいいのでは?と感じました

レシピが少ない

公式レシピがあまり充実しておらず、そこまで参考になりません

これから増えることを期待しています

スマホ操作を使う機会がない

アプリ上でオーブン自体の設定は操作できますが、安全を考慮して最終的な調理開始はアプリで出来ません

ゆう

じゃあ、いらないのでは?と正直思いました

ちなみにWifiは、2.4GHzでないと繋がらないので注意!

調理中の音がそれなりに大きい

私はそこまで気になるほどでもないですが、繊細な人にはおすすめしません

テレビの音が聞こえない!なんてことはまずないので、ご安心ください

ロティサリー部分が扱いにくい

付属品の回転バスケットは便利ですが、いびつな形をしているのでシンプルに洗いにくいです

あと、加熱直後はシンプルに熱いのでロックを開けるのが難しい!

慣れれば気になりませんが、最初は少し戸惑うこともありました

余裕のある庫内スペースが必要

設置する際は、背面と側面に最低10cm程の隙間を開けなくてはならず、スペース確保の際は要注意!

購入前に、置くスペースがあるか確認しておくことをお勧めします

電子レンジ機能がない

EPEIOS(エペイオス)ノンフライオーブンは、オーブン・ノンフライヤー・トースター代わりにはなりますが、レンジ機能はありません

文句なしの多機能ですが、レンジ機能があればな〜と思うことは正直あります

同時調理できるが下段の火力弱め

熱源が天井にあるので、3段目▶︎2段目▶︎1段目の順にどうしても火力が弱くなってしまいます

例えば3段目で何かを加熱した場合、3段目が丁度良いころ1段目は確実に焦げています

なので同時調理をする際は、ある程度の工夫が必要です

ボタン操作が使いにくい

ボタンが一方方向にしか進まないので、行きすぎた場合は戻れないので押し続けなければいけません

なので、温度調整と時間調整はある程度慣れが必要です

よくあるQ&A

【AO249A】と【CP247A】の違い

AO249A】は、既存モデル【CP247A】に、待望の調理アシストIOT(スマホ操作)を実装した最新モデルです

また、ユーザーのリクエストをもとに、プリセットメニューのレイアウトも変更

人気のプリセットメニューの順番を前にするなど、使う頻度の高さに合わせた順番にすることで、もっと使いやすい便利なノンフライオーブンに進化しました

そして、既存モデルの機能である、

  • 料理を簡単&ヘルシーにほったらかしグルメを実現する1台6役
  • オーブン由来の豊富な調理方法
  • 14Lの大きな庫内容量
  • 3層構造にしたことで様々な料理を同時調理など

従来のモデルの良さを余すことなく、そのままにしています

どれくらいカロリーカットできる?

人気レシピのカロリー変化表がこちらです↓

油で調理
(kcal)
ノンフライオーブン
(kcal)
カロリーカット率
唐揚げ359.17320.24▼-10.84%
とんかつ316.07209.71▼-33.65%
エビフライ328.00184.54▼-44.04%
フライドポテト309.70210.70▼-31.99%
フライドチキン300.44240.33▼-20.01%

エペイオスのノンフライオーブンは、素材そのものの脂しか使わないのはもちろん、余分な脂も削ぎ落としてくれるので、よりヘルシーな仕上がりになります

【サイヤマングレート式】無水カレーを作ってみた!今回は、サイヤマングレート式無水カレーの作り方をご紹介!カレーがなぜ低カロリーで食べられるのか?一食当たりのカロリーはどれくらいか?など詳しく解説していきたいと思います!...

まとめ

いかがだったでしょうか?

我が家では、以前からノンフライヤーを使っていましたが、容量が小さいことが唯一の不満点でした

ノンフライヤーでカリカリ&ジューシーに唐揚げを作るコツ【おすすめレシピ】ノンフライヤーを使って、カリカリでジューシーな唐揚げの作り方をご紹介!ちょっとしたコツで、ヘルシー&低カロリーなのに、油で揚げたからあげより美味しくできちゃうんです!...

しかし、エペイオスのノンフライオーブンは庫内が従来の5倍も広く、お手入れも簡単

設置場所が確保できて、たくさん調理したい方には全力でお勧めしたい調理家電です!

エペイオスのノンフライオーブンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

ぽちっとして頂けると嬉しいです!