はじめに
1級施工管理技士の資格が取りたいけど、資格学校に通う時間やお金がね~
そんな方には、通信講座がオススメ!
どうして通信講座がオススメなの?
Webで受講できて、なおかつ費用が抑えられるからです!
でも通信講座っていっぱいあるよね?どこで受講するのがオススメなの?
自分にあった通信講座を受講するのがオススメです!いくつか紹介します
「毎日忙しくて資格学校に通う時間がない」「何十万もの高い費用を払えない」
という方は、自分の勉強スタイルにあった通信講座の受講を検討してみませんか?
この記事では、1級建築施工管理技士おすすめ通信講座をいくつか紹介します
おすすめポイントや添削回数も比較したので、最後までお読みいただけると嬉しいです
この記事を読んでわかること
- 1級建築施工管理技士おすすめ講座
- 自分にあった通信講座

1級建築施工管理技士の合格率・難易度・日程
1級建築施工管理技士の合格率は、
- 一次検定(学科)が30〜40%
- 二次検定(実地)が30~40%
学科と実地を合わせて考えると、だいたい16%前後と言われています
1級土木施工管理技士より難しく、
2級建築士と同等レベル、
1級建築士より簡単という難易度です
2025年度1級建築施工管理技士の試験は、
- 第一次検定:2025年7月20日(日)
- 第二次検定:2025年10月19日(日)
合格発表の日程は、
- 第一次検定:2025年8月22日(金)
- 第二次検定:2026年1月9日(金)
- 2025年2月20日(木)〜3月7日(金)
1級建築施工管理技士の年収
おおまかな数字にはなってしまいますが、だいたい500〜1,000万円だと言われています
最近では建築業の人手不足問題が深刻化しており、ますます年収が上がっているようです

1級建築施工管理技士の経験記述は独学で合格できる?
まず結論として、経験記述を独学で勉強することはオススメしません
どうして独学はお勧めできないの?
経験記述は、客観的に見てもらうことが非常に重要だからです
1級建築施工管理技士の国家試験は、経験記述こそが1番の重要ポイントです
なぜなら、二次検定(実地)の配点の4割が経験記述だと言われているからです
経験記述も記述問題も6割以上取ることが、合格の条件だと言われています

例えば、記述問題を6割取れた場合でも、経験記述が6割未満であれば不合格ですし、
経験記述の解答が無記載又は求められている内容以外の場合も不合格となります

二次検定において、経験記述対策がいかに重要であるのか、よく分かります
作文は基本的には答えがないので、客観的に見てもらうことがとても重要です

しかし、資格学校に通う費用は50万円前後(一次・二次すべて受講)と非常に高額
通信講座なら自宅で受講できるうえ、費用もかなり抑えることができます
私がオススメする、6つの通信講座を紹介していきますね!
1級建築施工管理技士のおすすめ通信講座6選
通信講座を利用するなら、まずは各通信講座の比較から始めるのがオススメです!
通信講座 | 費用 | 添削回数 | ポイント | 公式サイト |
独学サポート 事務局 | (二次のみ) 24,200円 (一次/二次) 35,800円 | 5回 課題数無制限 | ・他にはない 作文作成代行 ・業界最安値! | 詳細を見る |
総合資格学院 | (一次のみ) 374,000円 (二次のみ) 418,000円 | 20回 | ・費用はかかるが、高い合格実績があるので確実に合格したい方向き | 詳細を見る |
日建学院 | (一次のみ) 308,000円 (二次のみ) 198,000円 | 5課題1回のみ | ・費用はかかるが、高い合格実績があるので確実に合格したい方向き | 詳細を見る |
資格の学校TAC | (二次のみ) 99,000円 (一次/二次) 242,000円 | 3課題1回のみ | ・短期集中型 ・わかりやすい テキスト | 詳細を見る |
CIC日本建設 情報センター | (一次のみ) 37,400円 (二次のみ) 39,050円 | 3課題1回のみ | ・短期集中型 ・映像+問題充実 ・リーズナブル | 詳細を見る |
現場・技術系 資格専門SAT | (一次のみ) 43,780円 (二次のみ) 38,280円 | 3課題1回のみ | ・経験記述の添削 答案集がもらえる ・30日返金保証 | 詳細を見る |
添削回数が3回という通信講座がほとんどの中、5通信回数(一度に何枚でも可)という内容は、間違いなく独学サポート事務局だけです
さらに料金は業界最安値で、作文作成代行においては独学サポート事務局でしか受けることのできない唯一のサービス内容です

独学サポート事務局
まず紹介するのが、独学サポート事務局です
独学サポート事務局は
こんな方にオススメ!
- 何を書けばいいかわからない方
- とにかく文章や作文が苦手な方
- 何度挑戦しても合格できない方
- 現場での実務経験が少ない方
- 忙しくて学校へ通う時間がない方
- 何十万もの高い費用を払えない方
独学サポート事務局を受講するのであれば、受講費用は2~3万円です
この価格は、今回比較した中でも最安値です
そんなに安くて本当に信頼できるの?
- 開講20年のサポート実績
- 延べ受講者60,000名
- 年間2千枚超の筆記添削
- 講師は全員1級施工管理技士
そして、他にはない独学サポート事務局の強みと言えるのが、作文作成代行サービスです
1級建築施工管理技士の鬼門と言われる経験記述を、受験者本人の希望に合わせて代行作成してくれるサービス
作文の添削だけでも十分破格なのに、さらに作文作成代行まで…!
大手資格学校でも、このような作文代行作成サービスは行われていません
工事経験の少ない方や文章が苦手な方には最適です!
- 全く作文のネタが思いつかない!
- 何を書いていいのかわからない!
という方は、受講することをオススメします
\業界最安値の経験記述対策!/
作文作成代行は独学サポート事務局のみ!
公式サイト:https://dokugaku-dx.com/
- 業界最安値で費用を抑えられる
- 他社にはない作文作成代行
- 自己管理力が求められる
- 大手と比べて教材量は少なめ
総合資格学院
次に紹介するのが、総合資格学院です
- 安定した高い合格実績が欲しい方
- 自分のペースで学習したい方
- 基礎からじっくり取り組みたい方
総合資格学院といえば、その高い合格実績が魅力と言えます
総合資格学院の高い合格実績
令和5年度1級建築施工管理 【第一次検定】
全国合格率41.6%に対して、2倍以上の90.6%
※8割出席・8割宿題提出の受講生255名中、231名合格
令和5年度1級建築施工管理 【第二次検定】
全国合格率45.5%に対して、約2倍の88.6%
※8割出席・8割宿題提出の受講生297名中、263名合格
総合資格学院は、添削回数が20回と非常に多く、1級建築施工管理技士への力の入れ具合が伺えます
しかし、大手資格学校なので費用は高額です
費用よりも高い合格実績にこだわりたい方にはオススメです
- 初心者にも対応力が高い
- 講師の質や過去問対応・出題傾向の分析が信頼できる
- とにかく費用が高く負担が大きい
- 教材量が多く、挫折する可能性有
日建学院
次に紹介するのが、日建学院です
- 安定した高い合格実績が欲しい方
- オリジナル教材にこだわりたい方
- 基礎からじっくり取り組みたい方
こちらも大手資格学校ということで、費用は高額です
ところが、20回という添削回数である総合資格学院に対して、日建学院は5課題を1回のみと、費用の割には少ない印象です
ちなみに、日建学院の一次対策問題集は非常にわかりやすいのでオススメです


- 給付金制度対象講座でコスト軽減
- 講師の質や過去問対応・出題傾向の分析が信頼できる
- とにかく費用が高く負担が大きい
- 総合資格と比べて添削回数控えめ
資格の学校TAC
次に紹介するのが、資格の学校TACです
- オリジナル教材にこだわりたい方
- 経験記述に不安のある方
- 短期間に集中して勉強したい方
TACのテキストは非常にわかりやすいものが多く、私も以前お世話になりました
添削回数は、3課題を1回のみとなります
- コース内容豊富で柔軟に選択可能
- 知名度が高く、教材の質も高い
- 費用が若干高めの設定
- 添削回数が他社と比べて少なめ
CIC日本建設情報センター
次に紹介するのが、CIC日本建設情報センターです
- 短期間に集中して勉強したい方
- なるべくコストを抑えたい方
- とにかく忙しい社会人の方
CICは、最安値ではないものの低価格です
2ヶ月という短期集中型なので、短期間に集中して勉強したい方にはオススメです
添削回数は、3課題を1回のみとなります
ちなみに3課題は、安全管理・品質管理・工程管理です
- コストパフォーマンスが良い
- 忙しい人に合う学習スタイル
- 講義時間は大手に比べてやや短め
- 添削回数が他社と比べて少なめ
現場・技術系資格専門SAT
次に紹介するのが、現場・技術系資格専門SATです
- 経験記述の添削答案集を希望の方
- 隙間時間で効率よく学習したい方
- なるべくコストを抑えたい方
SATは、最安値ではないものの低価格です
経験記述の添削答案集がもらえるのは、SATならではの強みだと言えます
添削回数は、3課題を1回のみとなります
ちなみに3課題は、品質管理・建設副産物対策・施工の合理化です
- コストパフォーマンスが良い
- 保証制度やサポートがあり安心
- 講義内容は大手に比べてやや劣る
- 添削回数が他社と比べて少なめ
さいごに
今回は、通信講座6社を調べ比較しました
添削回数が3回という通信講座がほとんどの中、5通信回数(一度に何枚でも可)という内容は、間違いなく独学サポート事務局だけです
さらに料金は業界最安値で、作文作成代行においては独学サポート事務局でしか受けることのできない唯一のサービス内容です
「毎日忙しくて資格学校に通う時間がない」「何十万もの高い費用を払えない」
という方は、独学サポート事務局の通信講座を検討してみませんか?
\業界最安値の経験記述対策!/
作文作成代行は独学サポート事務局のみ!
公式サイト:https://dokugaku-dx.com/
試験というのは、どんな高い授業料や教材にお金を払っても、結局最後は自分次第です
これは、すべての試験に共通することだと私は思っています

20%の合格率なんだったら、残り80%の人たちより努力するだけの話しです
もし不合格だったのなら、あなたよりも努力した人が沢山いたということです
「勉強する時間がない」なんていう言い訳は今すぐやめましょう
皆そうです、皆が時間のない中やっています

やらない理由を探すのは簡単だけど、合格できるのは努力した人だけです
努力しても合格できないかもしれないけど、努力しないと絶対合格できません
絶対今年で合格しましょう!
長くなりましたが、この記事を読んで一人でも多くの方が合格できれば本当に嬉しいです
最後までお読みいただき、ありがとうございました
\業界最安値の経験記述対策!/
作文作成代行は独学サポート事務局のみ!
公式サイト:https://dokugaku-dx.com/


