買ってよかったもの

【本音レビュー】象印のおすすめスチーム式加湿器《電気代は?》

はじめに

こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です

もうすぐ乾燥の季節がやってきます…

エアコンで喉を痛めてしまった、なんて経験はないでしょうか?

私は口呼吸で寝ていることが多いのか、喉を痛めることがしょっちゅうあり非常に困っていました

これまで色んな加湿器を使ってみて、ようやくコレだ!というものに出逢えたので、今回は私のおすすめ加湿器を紹介したいと思います

この記事を読んでわかること
  • おすすめ加湿器
  • EE-RQ50-WA メリット・デメリット
  • EE-RQ50-WA お手入れ方法
  • 喉の違和感におすすめアイテム

喉の乾燥で困ってらっしゃる方は、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです

スチーム式加湿器をオススメする理由

世の中にはたくさんの加湿器があります

大きく分けても4種類の加湿器があり、加湿方式が異なります

  • 沸騰した水の湯気で潤す=スチーム式
  • 振動で水をミストに変える=超音波式
  • 風を当てて気化した水分を放出する=気化式
  • 温風を当てて気化した水分を放出する=ハイブリッド式

その中でも私が1番オススメするのは、スチーム式の加湿器です

スチーム式加湿器は水を沸騰させて加湿するため、菌が繁殖しにくく非常に衛生的です

デメリットとしては、電気代が少し高いところ

これから紹介する加湿器は、あくまでも寝室用にオススメしたい商品です

『リビングで1日中使いたい』という場合は、空気清浄機能もついているダイキンの加湿器をおすすめします↓

象印 加湿器 EE-RQ50-WAのメリット

今回私がおすすめする加湿器は、象印さんのスチーム式加湿器【EE-RQ50-WA】です

適用床面積の目安は、

  • 木造和室で13㎡(8畳
  • プレハブ洋室で22㎡(13畳

  • 他の加湿器と比べて加湿力が高い
  • 水を沸騰させるため、菌が繁殖しにくく衛生的
  • シンプルな造りのためお手入れが簡単
  • 持ち運びやすいため色んな場所で使える
  • 安全性が高く、子供がいる家庭でも安心

他の加湿器と比べて加湿力が高い

象印のスチーム式加湿器を選ぶ1番の理由は、やっぱり加湿力です

沸とうさせたきれいな蒸気を、約65℃まで冷まして部屋を加湿します

水を沸騰させるため、菌が繁殖しにくく衛生的

過去には、気化式や超音波式を使っていたこともあったのですが、すぐに赤カビが発生します

しかしスチーム式加湿器なら加湿のたびに毎回煮沸消毒をするので、うんざりする赤カビから解放されます

シンプルな造りのためお手入れが簡単

ポットと同じ構造を採用する事でフィルターが無く、フッ素加工の広口容器でお手入れが簡単です

給水もポットのようにふたを開けて注ぐだけでOK

お手入れ時は、クエン酸を投入してお湯を沸かすだけなので本当に楽チン

象印マホービン(ZOJIRUSHI)
¥2,350 (2023/04/18 15:28時点 | Amazon調べ)

持ち運びやすいため色んな場所で使える

私は寝室での使用をおすすめしていますが、取っ手付きで持ち運びやすいため色んな場所で使えます

安全性が高く、子供がいる家庭でも安心

  • チャイルドロック…キーを3秒押しするだけですべての操作ができなくなります
  • ふた開閉ロック…レバーでふたを常にロックしているので転倒しても簡単に開かないようになっています
  • 転倒湯もれ防止構造…本体をうっかり倒しても湯もれを最小限に抑えます
【口コミ】デロンギ マルチダイナミックヒーター⦅メリット・デメリット⦆今回は、デロンギのマルチダイナミックヒーター(MDHU12-PB)をご紹介!メリット・デメリットは?電気代は高い?実際に使っている人のリアルな口コミが知りたい!という方は、ぜひご覧ください!...

象印 加湿器 EE-RQ50-WAのデメリット

  • 他の加湿器と比べて電気代が高い
  • 加湿力が高い分、水の減りが早い
  • 見た目がポットでオシャレ感はない
  • 稼働音がけっこう大きい
  • タイマー時間が自由に決められない

他の加湿器と比べて電気代が高い

※1日8時間、月に30日使用した場合を想定して比較した場合

  • 超音波式加湿器…200円前後
  • 気化式加湿器…200円前後
  • ハイブリッド式加湿器…800円前後
  • スチーム式加湿器…1500円前後

加湿力が高い分、水の減りが早い

一晩中加湿すると空っぽになるので、毎日給水する必要があります

ポットのようにふたを開けて注ぐだけなので、私的には許容範囲内です

見た目がポットでオシャレ感はない

見た目が完全にポットなので、オシャレな加湿器をお探しの方にはおすすめしません

寝室で使用しているので気にしてませんが、おしゃれなリビングとかだと浮いちゃうかもしれません

稼働音がけっこう大きい

湯沸かし音が気になる場合、「湯沸かし音セーブモード」で水の温度をゆっくりあげ、湯沸かし音を小さくすることが可能です

タイマー時間が自由に決められない

入タイマーは6時間、切タイマーは2時間、それぞれ個別に選択可能ですが自由に決めることはできない

連続運転時間は【強・弱】の2段階で、EE-RQ50-WAの連続加湿時間は、

  • 【強】の場合…約6時間
  • 【弱】の場合…約24時間

EE-RQ50-WA お手入れ方法

EE-RQ50-WAのお手入れ方法を紹介していこうと思います

市販のクエン酸でも大丈夫だとは思うのですが、できるだけ長く大事に使いたいので我が家では象印純正の【ピカポット】で洗浄しています

洗浄前の加湿器がこちらです↓

お手入れサイン
  • 内容器の変色や汚れ、湯に膜状のものが浮く
  • 運転中の『ゴー』という音が大きくなってきた
  • 蒸気がにおう

※定期的(1~2ヶ月に1回)にクエン酸洗浄を行うことが推奨されています

手順1 コップにクエン酸30gを入れてぬるま湯で溶かす

内容器に水といっしょに満水表示(△ここまで)まで入れる

※満水表示以上入れない

手順2 上ぶたを閉め、プラグを接続する

手順3 (入)を押す

手順4 (湯沸かし音セーブ)を3秒以上押す

洗浄中は、湯沸かし音セーブランプが点滅しています

洗浄が終了すると、湯沸かし音セーブランプ・チャイルドロックランプ・給水ランプが点灯し、『ピー』という音が5回鳴ります

洗浄時間はだいたい1時間30分です

※室温・水温・水量などにより多少前後します

手順5 プラグ・上ぶたをはずして湯捨て位置から湯を捨てる

手順6 内容器を水ですすぐ

これでお手入れ完了です

※汚れが落ちにくい場合は、繰り返しクエン酸洗浄をしてください

  • クエン酸洗浄中は『切』キー以外のキー操作を受けつけません
  • 途中でクエン酸洗浄を取り消すときは、プラグを10秒以上はずしてください

喉に違和感を感じたらコレ!プロポリススプレー

去年からお世話になっているプロポリススプレーなのですが、これは本当にオススメ!

テレビで『プロポリスキャンディが流行っている』と聞いて買ってみたのですが、とにかくクセが強い味で食べ辛い…

何か他にないのかな?と探していたところ、こちらの商品を見つけました!

こちらのプロポリススプレーは、喉に違和感を感じた瞬間に予防として使用しています

そうすると、高確率で喉を痛めずに切り抜けることができるんです!

私は昔からよく扁桃炎を起こしていたのですが、加湿器で乾燥を防ぎプロポリススプレーをお守りとして持っているだけでかなり改善されました

年に何度も扁桃炎になっていましたが、今では年に1回なるかならないか程度です

象印のスチーム式加湿器はこんな人にオススメ!

  • 加湿力が高い加湿器を探している方
  • お手入れが苦手なズボラさん
  • 小さいお子さんがいるご家庭

象印のスチーム式加湿器をオススメしない人

  • オシャレな加湿器をお探しの方
  • 省エネ・節電家電をお探しの方
  • 静音設計の加湿器をお探しの方

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回は、象印のスチーム式加湿器EE-RQ50-WAについての記事を書きました

EE-RQ50-WAを使い始めてから喉の乾燥はもちろん、肌の乾燥も改善され驚きました

扁桃炎や風邪によくなっていた私ですが、今では滅多にありません

加湿力を1番重視される方には、ぜひ一度試してほしい商品です

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです

最後までお読みいただき、ありがとうございました

ぽちっとして頂けると嬉しいです!