はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です

前記事では、2021年本当に買ってよかったモノを10個紹介しましたが、まだまだ紹介したい『暮らしを豊かにするもの』があるので、今回は残り10個のオススメ商品を紹介していきたいと思います
少しでも皆さんの暮らしが豊かになれば嬉しいです
お金の大学
『お金の大学』は、私の人生を変えるきっかけとなった書籍であり、今までたくさん読んで来たものの中で、1番自信をもってオススメしたい書籍です

2021年の夏にこちらの書籍と出会い、色んなことに気づき、このままではまずいと感じ、すぐに行動に移しました
- ドル建ての貯蓄型保険と、医療保険、ガン保険をすべて解約
- 携帯を3大キャリアから格安SIMに変更
- 保険料と携帯代の支出を削減し、資産運用の入金力を上げる
- 情報収集のためにTwitter開始
- 副業のためにこのブログを開始
- FP3級の資格を取り、マネーリテラシーを身につける
※我が家の場合、子どもがいない、住宅ローンの団信に加入している、ある程度の貯蓄がある、ということを踏まえて全ての保険を解約しましたが、全員が全員こうであるべきということではないのでご注意ください
この本と出会った7月末から、たった半年でこれだけ行動できたのは『お金の大学』でたくさんの気づきがあったからです
胡散臭いセミナーに行くくらいなら、是非この書籍を読んで欲しいです
ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ
『お金の大学』を読んだあと、副業のためにこのブログを始めることにしたのですが、具体的に何から始めたらいいのか分からず悩んでいました
『ゆる副業のはじめかた』は、そんな私のように、全く知識がない初心者の方にこそ全力でオススメしたいブログのノウハウ本です

ブログが何かはわかるけど、サーバーってなに?ドメインってなに?アフィリエイトってなに?という完全初心者レベルの私でも、ヒトデさんの『ゆる副業のはじめかた』は具体例も多く、とてもわかりやすいように書かれています
『全く何の知識もないけど、1からアフィリエイトブログを学びたい』という人に是非ともオススメしたい書籍です

購入者特典動画も、ブログ運営の具体的な方法が詳しく解説されていて、とてもタメになる内容でした
ヤマト運輸 宅急便コンパクト 薄型 20枚
私は普段、せどりなどをしているわけではないのですが、いらなくなった洋服や化粧品などを売るためにメルカリを利用しています

Twitterのフォロワーさんに教えていただいたのですが、こちらの宅急便コンパクト(薄型)であれば、厚さ制限が結構曖昧で、ヤマト運輸さんに確認したところ、しっかり閉まってさえいれば良いとのこと(あまりに変形しているものなどはダメみたいです)
冬物の洋服など、結構かさ張るものでも押し込んでテープで止めてしまえば意外に収まります!
YouTubeなどで宅急便コンパクト(薄型)の梱包方法を紹介しているものがあるので是非見てみてください


エーワングリル ホットプレート
我が家は、月に数回焼き肉を食べに行くほど大の焼き肉好きなのですが、臭いが気になるのでお家焼き肉はずっとしていませんでした
『イワタニのやきまる』というカセットコンロが、煙が出にくいというので1度購入してみましたが、普通にめちゃくちゃ煙が出たので、2回ほど使って戸棚に直しました・・・

その後また色々調べてみたところ、エーワングリルというホットプレートがとても良いというのをネットで見かけたのですが、少し高かったので購入するか結構悩みました
でも、安くて煙が出ないなんて高望みにも程があると思い、思い切って購入!
我が家のおうち焼き肉スタイルはこんな感じです↓

エーワングリルを実際に使ってみた感想は、
- 多少の煙は出るが、限りなく少ない
- 油はねはほとんどない
- 次の日の朝は多少の臭い残りあり、夜にはほとんど臭いなし
- ヘルシーにおうち焼肉が楽しめて、お手入れ簡単
※極力煙が出ないよう、私は火力を1つだけ下げて使用しています
私が思う、エーワングリル最大の魅力は、真ん中の穴です!

この穴に油が流れ落ちていくので、とてもヘルシーに焼き肉を食べることが出来ます
油が流れる用の穴が空いているホットプレートは他にもあるのですが、真ん中以外も空いているものが多く、後片付けがとても大変です

その点、エーワングリルは真ん中にしか穴がなく、その穴の下は受け水になっているので、後片付けがとても簡単で手間要らずです!
焦げ付きなども全くなく、サラッと汚れが落ちるので本当に楽チンです

おうち焼き肉はしたいけど煙と油が気になる、後片付けが楽なものがいいという方に是非オススメしたいです!

レコルト エアーオーブン ノンフライヤー RAO-1
レコルトのエアーオーブンは、ヘルシーに揚げ物を食べる為に購入しました
まず最初にデメリットを言うのであれば、一気にたくさんの量を作りたい方や、置く場所がないという方には必要ないかと思います
我が家がこちらのノンフライヤーでよく作るのが、唐揚げと、焼き鳥と、フライドポテトなのですが、どれもめちゃくちゃ美味しくヘルシーに作れるので、本当に買ってよかったと思っています

これは完全に私の個人的な意見ですが、オプションパーツの2ウェイラックは是非一緒に購入してもらいたい商品です
調理するものを、2ウェイラックで浮かせた状態で加熱する方が間違いなく美味しいので、私的に2ウェイラックはほぼ必須アイテムだと思っています
そして、唐揚げの作り方にも少し工夫がいるので、別記事で詳しい作り方を紹介したいと思います

ノンフライヤーで作った唐揚げを食べた旦那さんは『もう一生ノンフライヤーの唐揚げでいい』と大絶賛してくれました
- ヘルシーに揚げ物が食べたい方
- ダイエットをしている方
- 最近揚げ物がしんどいと感じる方


↑こちらがオプションパーツの2ウェイラックです
串は焼き鳥などにも使えるので、おうち居酒屋みたいでとても楽しいですよ
コロナ禍で外食を控えている方にも是非オススメしたいです
※今現在は、こちらのノンフライヤーを使用しています↓


富士パックス マドーレ ライスボールメーカー6
こちらのライスボールメーカーは、インスタで紹介されていたのをみて購入してみたのですが、とても簡単にこんな綺麗なおにぎりが一気に6個も出来てしまうんです!

ライスボールメーカーのオススメポイントは、
- 同じ大きさで均等に作れて、見栄えが良い
- 炊きたてのご飯でも、火傷するほど熱いをしなくて良い
- 手がベタベタしなくて済む
私の1番のオススメポイントは、海苔までもライスボールメーカーがまいてくれるという点です
手順としては、まずはじめに海苔を下に敷きます

その上からご飯を半量詰めて、中に具を入れたい場合はここで入れます
私はよく鮭フレークとマヨネーズをあえて、鮭マヨおにぎりにします
鮭マヨがしっかり隠れるように、上からご飯を被せます

余った2箇所は、ゆかりおにぎりにしました
違う種類のおにぎりを、同時に作ることができるのも嬉しいですよね

そして最後に、蓋を押し込み形成できたら完成です!
おにぎりを握るのが面倒で嫌な方や、おにぎりが大好きで良く食べる方には、是非オススメしたいです!


サーモス 玉子焼き フライパン 13cm IH対応 KFF-013E
玉子焼きが大好きなので、今までたくさんの玉子焼き器を使用してきましたが、IH対応の玉子焼き器の中ではこちらのサーモスの商品が1番オススメです
私が玉子焼き器に求めるポイントはこちらです
- 卵がくっつきにくい
- 取っ手が取れないタイプ
- 幅13cm以上
できるだけ大きな玉子焼きを作りたいので、卵焼き器は絶対13cm以上と決めていて、こちらは13cmで私の理想そのものでした
卵焼き器の購入を考えている方には是非オススメしたいです!

スミカマ 牛刀包丁 三徳包丁 オールステンレス包丁
昔の私は、包丁なんて何を使っても同じだろうと思い、カタログギフトでいつも購入していました
ダイエットで刺身ばかり食べていた時期があり、柵を購入して家でさばいていたのですが、全く綺麗に切れないので、何か良い刺身包丁はないかずっと探していました

こちらの刺身包丁を見つけたので、何気なく購入してみたのですが、切れ味がとても良くて驚きました!
あまりにも切れ味が良いので、三徳包丁もこちらのシリーズに買い替えることにしたのですが、今まで使っていたものは何だったんだという気持ちになりました・・・笑
しかし、残念ながら刺身包丁は売り切れてしまったのか、もう販売されておらず、三徳包丁のみにはなりますが、紹介したいと思います

金芽ロウカット玄米(無洗米)
ロウカット玄米はダイエットのために始めたのですが、玄米を購入しようとした私に母が『玄米は結構癖があるから、ロウカット玄米にしたら?食べやすいよ』と教えてくれたので購入してみたのですが、玄米とは思えないほど食べやすいです!

今はゆる〜くダイエットしているので、白米とロウカット玄米を半々で炊いているのですが、白米とそこまで変わらないんじゃないかというほど違和感がないので、我が家では1年以上リピ買いしています
スーパーで買うと結構高いので、私はいつもネットショッピングで購入しています
興味がある方は是非一度購入してみてください!

安城湯麺
私は韓国料理や辛いものが凄く好きなのですが、そこまで辛いものが得意ではなく、有名どころで言うと、辛ラーメンやプルダックポックンミョンなんかは私には辛すぎます
でもたまに食べたくなるので、ヒーヒー言いながら食べていました
何か辛さ控えめの美味しい韓国のインスタントラーメンはないかと探してみたところ、安城湯麺というインスタント麺を見つけました

『辛ラーメンより辛さ控えめで、辛いものがあまり得意ではない私でも美味しく食べることができた』というレビューを見つけ、購入してみたのですが、まさにその通り!

辛ラーメンよりは辛さ控えめなのに、ちゃんと美味しいレベルで辛くて、辛さにあまり強くない私にとってはベストな辛さ加減で、味もすごく美味しかったです
辛ラーメンも全然ヘッチャラの母にも勧めたのですが、とても美味しかった!と大好評でした

卵をトッピングするのもオススメです!是非お試しください!

さいごに
ようやく2021年本当に買ってよかったもの20個を紹介することが出来ました
本当に心からオススメしたいものなので、ついつい熱弁してしまい、こんなにも長くなってしまいましたが、是非とも皆さんに試していただきたいという思いが溢れてのことですので、どうかお許しください(笑)

もし何か他に質問があれば、ブログの問い合わせか、Twitterにて何でも聞いてください!
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました
皆さんの暮らしが少しでも豊かになれば嬉しいです
