はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
最近暖かくなってきましたよね~
私は、春だ~♪嬉しいな~♪という感情よりも先に、
また虫の出る季節がやってきた・・・
と、感じてしまいます
基本的に虫は苦手なのですが、その中でもゴキブリは群を抜いて1番苦手です
できることであれば、生涯見ないよう北海道に移住したいくらい嫌いです

こちらの記事にも書いたのですが、どんな家に住むか決める基準も、虫で左右されるほど大の虫嫌いです
今回は、そんな大の虫嫌いの私が、ようやく見つけた1番のおすすめ商品と、マイホームを建てたときの害虫対策を紹介したいと思います
- 何十種類もG対策をしてきて、1番効果があったもの
- 一戸建てを新築したときの害虫対策
ゴキブリがいなくなるスプレー
私はこれまで、何十種類もの害虫対策グッズを使ってきましたが、その中でも1番効果のあったものはこちらです

こちら、KINCHO(大日本除虫菊株式会社)さんの
- ゴキブリが
- いなくなる
- スプレー
略して、ゴイスースプレーは、本当に効果抜群です!
具体的に説明すると、こちらの商品を使い始めて3年以上経ちますが、使い始めてから1度もGに遭遇していません
その他にもオススメしたいポイントがたくさんあります
- 本当にGがいなくなる
- 従来品(2週間)より、持続時間が長くなった
- ラベルを剥がすと、シンプルなデザイン
- 一旦呼び込むタイプではないので、一切遭遇せずに済む
本当にGがいなくなる
3年前の賃貸に住んでいた頃に、この商品に出会い購入したのですが、それから1度もGに遭遇したことがありません
これだけ効果が実感できた商品は、ゴイスースプレーが初めてです
従来品(2週間)より、持続時間が長くなった
3年前に使用していたものは、2週間の持続効果でした
しかし、2年前に更にパワーアップされ、今では持続効果が1ヶ月になりました
1ヶ月に1度、気になる場所にスプレーをするだけです
こんなにお手軽なのに、効果抜群は嬉しい!
ラベルを剥がすと、シンプルなデザイン
これは本当に企業努力(何様)というか、企業の細かな気配りに感動しました
本当にGが苦手な人ならきっとわかってもらえると思うのですが、ガチで嫌いだとGの絵や文字だけでもゾっとします

そんな方のために、こちらのゴイスースプレーは、フィルムを剥がすとシンプルなデザインになるんです
Gの絵もなくなり、字もかなり薄くなっています
ゴイスースプレーの、こういう些細な気遣いには本当に感謝しかありません!
お客様に寄り添うって本当にこういうことです(何様)
一旦呼び込むタイプではないので、一切遭遇せずに済む
ゴイスースプレーは、Gがとても嫌がる臭いらしく、寄り付かなくなります
私には、とても甘い匂いに感じました
もしスプレーをしたところを通っても、薬剤に触れたGは駆除されるようです
心底Gが苦手な私たちは、駆除したいわけではなく、二度とGに遭遇したくないのです
だから、『ゴキジェットが1番効く』
『ブラックキャップが1番効く』とか、そういうことではないんです!
そもそもGが家の中にいる前提のグッズじゃダメなんです
害虫が侵入しないようにするのが理想です
外まで全てゴイスースプレーをするわけにはいかないので、外にはこちらを設置しています

例えば、バルコニーや室外機の近くなどです
我が家の周りで1度もGを見たことがないので、効果があると思います!
一戸建てを新築したときに行った害虫対策
我が家がマイホームを建てたときに、害虫対策として行ったことはこちらです
- エアコン排水ホース用のドレンキャップを設置する
- 家の周りに虫コロリをまく
- 虫よけネットを玄関にぶら下げる
- 段ボールをこまめに片付ける
- 換気扇フィルターを貼る
- テープ状コークで隙間を埋める
エアコン排水ホース用のドレンキャップを設置する

エアコンの排水ホースから、Gやムカデが侵入するらしく、私はこちらのドレンキャップを取り付けました
更に対策するのであれば、防虫キャップの上から排水溝ネットを被せて、輪ゴムなどで止めておくと良いみたいです

家の周りに虫コロリをまく
効果を実感できるわけではないですが、やらないよりマシだろうということで、こちらも使用しました
ヤモリには効果がないようでしたが、他の虫とは一切遭遇しませんでした
※毎年3〜4月にまいています

虫よけネットを玄関にぶら下げる
蚊対策のために玄関に設置しています
※毎年3〜4月に設置し、冬前に撤去するのでほぼ1年通して設置してあります


段ボールをこまめに片付ける
ダンボールはGの大好物らしく、ずっと置いていると卵を生みつけられることも
なので我が家では、なるべく早めに片付けるよう心がけています
ダンボールを整理するために、我が家ではこんな便利グッズを使っています


この2つがあるだけで、簡単に段ボールが片付くのでオススメ!
換気扇フィルターを貼る
換気扇からの虫の侵入を防ぐために、我が家では換気口フィルターを常に貼り、24時間365日換気扇をつけたままにしています
こちらは洗面所兼ランドリールームの換気口です

こちらはトイレの換気口です

換気扇フィルターといえば、フィルたんなどが定番商品かと思います
でも我が家の換気口サイズには合わず・・・
色々探したところ、ダイソーでこちらを見つけたのですが、ぴったりジャストサイズでした!

張り替えるときにホコリがまう場合は、ガムテープを上から貼って剥がすとよいかと思います
テープ状コークで排水口周りの隙間を埋める
洗面台や、キッチンの下は通常このような感じになっています
こちらが洗面台下の排水口です

こちらはキッチンのシンク下の部分になります

この排水口周りの少しの隙間から、虫が侵入することがあるらしく、パテで埋める方が多いようです
よく使われているパテは、こんな風に紙粘土のようなパテが多いので、私には綺麗にできないかも・・・と、やるか悩んでいました

そんなときに、こちらの商品を見つけました
【コニシ】テープ状コーク(ホワイト)
厚2mm×幅20mm×長1.5m

このテープ状コークは、名前の通りパテがテープ状になっています
あけて出してみると、こんな感じです

テープ状コークの使用方法はこちらです
- ゴム手袋を着用する
- 使いたい長さにカットする
- 保護フィルムを剥がす
- 排水口周りに巻きつけ形成する
- 隙間を埋めるように強く押し込む

私はあまりこういう作業が得意ではないのですが、そんな私でもこんなに上手くできました!
5分もかからず、サクッとできたので本当にオススメです!

使用後はこのように、ジップロックなどに保管しておきましょう
こんなに優秀なのに価格も安いので、ぜひお試しください!

さいごに
私は、すべての季節の中で夏がいちばん嫌いです
なぜならGが出るからです…
でもこのように、しっかり対策しておけば、Gと遭遇することもありません
いちばん大事なことは、清潔な家をキープし続けることです

この夏は、害虫対策をしっかり行い、快適な夏を過ごしてくださいね
最後までお読みいただき、ありがとうございました