はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
このブログを始めたのがきっかけで、書斎を作ろう!ということになり、色々ネットで調べてみました
IKEAやニトリなどでも色んな種類が販売されているのですが、FLEXISPOT(フレキシスポット)の電動昇降デスクがとてもカッコ良く、長時間のデスクワークによる身体への負担も軽減できるとのことで、即決でこちらに決まりました

FLEXISPOT(フレキシスポット)は、脚部のみの販売もしているので、天板は自分達でDIYすることにしました
- 自分で天板のサイズを選びたい方
- 自分好みの色やデザインがある方
- DIYするスペースがある方
この記事では、天板を自分好みにDIYした電動昇降デスクを作るために何が必要か?をまとめました


FLEXISPOTの脚部

まずFLEXISPOTの脚部ですが、Amazonの年に数回あるセールでめちゃくちゃ安くなります
例えば、プライムデーやブラックフライデーなどです
できるだけ費用を抑えたい方は、セールを待つことをオススメします
私はその事実を知らずに購入してしまい、その直後にブラックフライデーで安売りされていてかなりヘコみました…

FLEXISPOTは、身体への負担が少ないのはもちろんそうなのですが、とにかく見た目がカッコイイです!
他の電動昇降デスクもたくさんあるのですが、その中でもダントツで見た目がいいですし、EF1であれば値段もそこまで高くないので、本当にオススメしたい商品です
オフィスチェア

次にオフィスチェアですが、私はイトーキのサリダYL9にしました
高級オフィスチェアの中では、最安値の商品かな?と思います
大阪の南港にある大塚家具のショールームで、沢山の高級チェアを一応試してみましたが、私にはこれといった違いはそこまで感じられませんでした・・・
こちらもAmazonのビックセールで購入する方が、多少は安いかもしれません
ですが、そこまでの価格差はないかと思います

- 安いオフィスチェアは嫌、高級オフィスチェアがいい
- でも、20万とかはさすがに出せない
とりあえず安いチェアを買っておいて、あとから高いものに買い替えるという手段もありますが、簡単に処分できないものですし、できることなら買い替えなくて済むものを最初から選びたいです
イトーキのオフィスチェアは、激安でもなければ超高級チェアでもないので、買おうと思えば買える値段ですし、使い心地も本当に良いので是非オススメしたい商品です
デスク天板

次にデスクの天板ですが、コーナンPROのパイン集成材にしました
- ラジアタパイン集成材
- 幅3100×奥行600×高さ25mm
- 値段は、税込み7,678円
理想は奥行700〜800でしたが、夫婦ふたり分のデスクを作るため、今回は幅3100×奥行600×高さ25mmを半分に切ってDIYすることにしました

私達は天板を2枚作りましたが、1枚の方がほとんどだと思います
1枚で良いという方は、奥行900のパイン集成材が販売されていますので、それを好みの大きさにカットしてもらい、購入するのが1番良いかと思います
ほとんどのホームセンターでは、無料でカットしてもらえると思いますので事前に確認の上、購入して下さい
その他

他にコーナンPROで購入したものは、
ワトコオイル、刷毛(はけ)
液体容器、軍手、ウエス
やすり(#240の普通のやすり)
やすり(#400#600の耐水やすり)
全部で5,000円切る程度だったと思います
さいごに
電動昇降デスクを作るために必要なものは大体このくらいです
一応、完成形はこんな感じです!


次の記事で、天板のDIYを紹介します

