はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
後悔しない家造りをするためには間取りがとても重要になってきます
なぜなら間取りというのは、あとからどうにもならない事が多いからです
私は後悔しない間取りにするために、その当時住んでいた家に対して不満に思うところをiphoneのメモ帳に箇条書きにしました
この記事では、絶対に後悔しない我が家の間取りを紹介したいと思います
間取りで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです

私は普段建築業界で働いているのですが、図面などは全く描けません
3DCADが少し触れるレベルです
でも、何千万という大金を払って家を建てるなら、
下手くそでもいいから、自分で考えて自分で図面を描きたい!
と思い、最終的にはちゃんとしたものを設計士さんに仕上げてもらうとして、自分で10パターン以上の図面を描き上げました
その中から半年以上悩みに悩んで、今の間取りにたどりつく事が出来ました

でもそれだけ考えた間取りだけあって、1年以上住んだ今も全く後悔はないですし、これ以上いい間取りはないと思います
(もちろん私にとっては、という意味です)

- 共働き夫婦の方にオススメの間取り
- 家事の効率化を求める方にオススメの間取り
- 家事動線にこだわりたい方にオススメの間取り
- 老後のことも考えて建てたい方にオススメの間取り

1階

ガチで私が描いたものなので、めちゃくちゃ汚いですし、なぜかめちゃくちゃ画質悪いです
しかも反転してます、すいません(笑)

これが設計士さんに仕上げて頂いた方です
私が1階の間取りで特に悩んだ部分は、家事動線についてです

まず玄関から帰ってきて、そのままシューズクロークへ
シューズクロークには大きな靴箱があり、その靴箱に服をかけるハンガーポールを取り付けてあります
詳しくは別記事にて説明しています

ここで上着をハンガーポールにかけ、靴を脱いだらパントリーへ

パントリーは色んな物の収納庫です
買い物したものをここで整理し、キッチンへ
残りの食材などを冷蔵庫やその他の収納へ直していきます
詳しくは別記事にて説明しています

これが仕事や買い物から帰宅したときの、我が家の動線になります

こうすることで玄関は来客専用となり、いつも綺麗に保つことができます
玄関は『家の顔』と呼ばれたりする場所なので、綺麗にしておいて損はない部分だと思います
次に洗濯などの家事動線です

脱衣所で服を脱ぎ、洗濯機に入れお風呂へ
洗濯機を回し終わったら、脱衣所兼ランドリールームで洗濯を干します
あとは衣類乾燥除湿機に託して就寝、朝になればほとんどすべて乾いているので仕事へ行く前に取り込んでいきます

洋服はハンガーのまま隣のWICへ
詳しくは別記事にて説明しています

これが我が家の大まかな家事動線です
そして私がいちばん皆さんに勧めたいのは、全ての部屋をスイートルームのように通り抜けできるようにして、段差や障害物などもなくしたロボット掃除機に特化した家造りです
我が家のロボット掃除機はこちら↓

前は某有名ブランドのロボット掃除機を使っていたのですが、そのロボット掃除機は4万円ほどの自動ゴミ収集機能がついていないものだったので、週に1回は自分で中身を掃除していました
それがかなり手間に感じていたので、悩みに悩んでこちらに買い替えたのですが、文句なしの使い心地なのに、なぜか某有名ブランドの半額ほどで購入できました!
低価格だからといって、すぐ壊れることもなく、半年たった今も元気に頑張ってくれています
7万円という決して安くない買い物でしたが、もっと早く買えば良かったな〜と思いました

我が家の1階部分は、トイレの両サイド以外全てこのロボット掃除機が掃除をしてくれています
ほとんどの人が週に数回はしているであろう掃除機をかけるという家事がほとんどなくなるということは、とんでもない時間を生むことになります

家事動線ももちろん大事ですが、ロボット掃除機に特化した家造りは本当にやって良かったと思っています
家事動線もロボット掃除機に特化した家造りも、あとからどうにか出来ないことが多いので後悔しないように最初から検討するべきところです
ロボット掃除機があるおかげで、家族全員が自然と片付けるようになりますし床に物を置かないようになります

最後は寝室についてです

我が家の寝室を1階にした理由は、老後2階に上がるのが辛くて家を売り払ってマンションを買う人がとても多いからです
今は足腰も元気なので、2階で洗濯を干すのも2階の寝室に寝に上がるのも何も苦痛に思わないかもしれませんが60歳になればどうでしょうか?
いくら元気でも多少足腰は弱ってきますよね
なので私たちは老後のことも一応考えて、2階にはなるべく上がらなくいい間取りを考えてこういう結果になりました
さいごに

長くなってしまったのでとりあえず1階はこれで一旦区切るとして、次の記事で2階のことも書こうと思います
