はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
前記事では、1階部分の後悔しない間取りを紹介しましたが今回は2階部分を紹介したいと思います
我が家は老後のために寝室を1階に作ったので、2階はあくまでも趣味や将来のための部屋にしようということになりました
少しでも参考になれば嬉しいです

2階

またまたお見苦しい図面ですいません
図面が全く書けない私が精一杯描いた図面ですのでご了承ください

こちらが設計士さんにちゃんと仕上げてもらった方の図面です
2階部分で特に私がこだわった部分は、子供部屋です
私たち夫婦は現在子どもがいません
将来子どもを作るかどうかも今は特に何も考えていませんが、将来どうなるかは誰にもわかりません
将来子どもが産まれても後悔しないように、13.5畳の物置を作りました

もし子どもが2人できたとしても、リフォームすることで6畳ずつの子ども部屋が作れるようにしました
なので、13.5畳の物置にはテレビ線のコンセントを2箇所、エアコンのコンセントも2箇所あらかじめ設置してもらいました
これくらいであれば、もし生涯2部屋にすることがなかったとしても、そこまで後悔する額の出費ではないと思います
少額の出費で未来の選択肢を広げられるということです
最初に物置と説明しましたが、マイホーム入居後すぐに、通っていたジムがコロナウイルスで休館になってしまい、旦那さんの希望で13.5畳の物置をトレーニングルームにすることになりました

さすがにトレーニングルームを作るとなると、なかなかの費用がかかりましたが、毎月ふたりで1万円ほどジムに支払っていたので、長い目で見れば元が取れるかなと思います
トレーニングルームについてはまた別記事で詳しく紹介します
次に8畳の洋室2つですが、片方は賃貸で使っていたセミダブルのベットを置いてゲストルームとして使用していました
ですが、そんな頻繁に誰も泊まりに来ないですし、必要ないかも?と思い始め、最近書斎に変更しました

書斎については別記事にて書いているのでよかったら見てください

もう片方の洋室は、布団を干すだけの部屋になっています
旦那さんはゴルフの練習部屋にしたいそうです(笑)
そして、私が家造りでいちばん後悔していることが2階にあります・・・
それがバルコニーです
何を後悔しているかというと、そもそもバルコニーを作ったこと自体後悔しています
- 家には当然、バルコニーがあるものだと思っていた
- 布団は当然、バルコニーで干すものだと思っていた
ですが、そもそも私たちが1階にランドリールームを作った理由のひとつに、花粉症だからという理由がありました
なら、布団も当然同じ室内干しになるはずです
なのに、特に何も考えず『家には当然バルコニーがある』という固定観念だけで作ってしまいました
もしこの部分がバルコニーじゃなければ、もっと収納を増やしたり部屋を大きく出来たのに、余計なお金をかけて使いもしないバルコニーを作ってしまったのです

しかもバルコニーというのは、皆さんもご存知のように掃除がめちゃくちゃ大変です・・・
我が家でも、1階から高圧洗浄機を持って上がり、2階からホースを投げ落として水栓を繋ぎ、わざわざ掃除しています
バルコニーは、一度作ってしまうとあとからどうにもなりません
少しでも私のような後悔をする人を減らしたくてこの記事を書いています

※もちろん皆が皆、不必要だと言うことではありません
さいごに
もちろんバルコニーは、一般的にはよくあるものです
しかし、私たちのように特に使うこともなくて、あとあと後悔する人もいます
バルコニーだけではなく、特に何も考えずに間取りを決めてしまうと、取り返しのつかない後悔をすることになるかもしれません

後悔しない家造りをするためのポイントは、
- 自分たちのライフスタイルを考慮する
- 今住んでいる家に対して不満に思うところを参考にする
- 間取りを決める段階から慎重に検討する
- 老後のことも考えて検討する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
