はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
今回はシューズクロークに引き続き、パントリーを紹介したいと思います
パントリーというのは常温の食品庫として使われることが多く、例えば米や麺類、乾物やインスタント食品、調味料や缶詰、水や酒類などの収納に便利です
我が家がどんな風にパントリーを使っているのかを紹介したいと思います
我が家の間取りはこちら↓

パントリー

こちらが完成時に撮影したパントリーです
シューズクロークと同じ可動棚を両側に作ってもらいました
パントリーもシューズクロークも広さは2畳です

こちらは反対方向から撮影したパントリーになります
我が家のパントリーには、常温の食品だけでなく沢山のものを収納しています
生活感がガッツリ出ていてお恥ずかしいのですが、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです

まず上の段ですが、ほとんどがコストコの日用品ストックです
- ラップ
- キッチンペーパー
- お掃除シート
- ゴム手袋
- ワイン
- ジップロック
そして2段目は、工具類とプロテイン類です

工具はE-Valueのツールセットとアイリスオーヤマの電動インパクトです
E-Valueのツールセット は家を建てたばかりのときに、組み立てる家具がめちゃくちゃ多くて大変だったので購入したのですが、工務店を経営している父に『これだけあれば問題なし』とお墨付きをもらい購入しました
実際使ってないものもたくさんありますが、この値段で安心を買えるならとても安いと思います
アイリスオーヤマの電動インパクトは、こちらの記事で使用していますので、良かったら読んでみてください



プロテインは旦那さん用で、常に10kgほどストックしてある為このような状態です
年に2、3回マイプロテインのセールで爆買いしています

そして3段目は、ニトリの収納ケースNインボックスを使って細かく分けて収納しています
我が家はP-TOUCH CUBEを使って、収納ケースひとつずつにラベリングしています
こうやってラベリングしておくと、旦那さんや子供たちも、ある程度どこに何があるか把握できますし、『あれどこ?』と聞かれても説明しやすいです

家にあるものは妻や母親だけが全て把握していて、旦那さんや子供は『妻や母親がいないと何も分からない』みたいなことがなくなるので是非オススメしたいです

収納ケースの中身も一応細かく説明すると、
- 弁当のおかずカップ類
- 細かい工具類(ガムテ、軍手等)
- 調味料類(賞味期限間近の調味料)
- 調味料類(その他調味料ストック)
- 美容ストック類(コットン、パフ等)
- その他ストック

そして4段目は、3段目同様ニトリの収納ケースです
- 水周りストック(排水溝ネット等)
- キッチン洗剤類(洗剤、スポンジ等)
- ハンドソープ類
- 掃除道具類
- 掃除道具ストック類
- 浴室、洗面ストック類

1番下は山善の押入れ収納ラック(キャスター付き)を購入して2台設置してみたのですが、2畳のパントリーにシンデレラフィット!
キャスター付きなので掃除機もかけやすいですし、見た目もスッキリするのでとてもオススメです

このラックに収納しているものは、日用品類全般です
トイレットペーパーやティッシュ、洗濯洗剤、漂白剤、柔軟剤その他にも色んな日用品を収納しています

長くなるので反対側は紹介しませんが、今紹介した分と同じくらいの量が反対側にも収納してあります
私が異常にストック癖があるだけなのかもしれませんが、パントリーは広ければ広いほど良いと思います
逆にストックしない派の方には広いパントリーは必要ないかと思います

パントリーの中はしっかりと見える収納にして、ドアを閉めると一瞬で見えない収納になるというのがパントリーの最大の強みかなと思います
もしパントリーを検討している方がいれば、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです
さいごに
我が家は、玄関もシューズクロークもパントリーも2畳なのですが、私的にはこれがベストでした
玄関は物も置かないし、特に使っていないので、2畳もいらないのかもしれませんが、お客様が最初に目にする場所なので、広い方が見栄えは良いです

見栄えより利便性を取るのであれば、ここまで広い玄関は必要ないと思います
私の優先順位は、パントリー>シューズクローク>玄関ですが、優先順位は人それぞれですので皆さんが何を優先したいのか、じっくり検討してみて下さい
