はじめに
こんにちは!ゆう(@yuuu_home)です
家をいつも綺麗に保つことって、なかなか大変ですよね
でも収納を工夫することで、意外と簡単に綺麗を保つことができます

我が家では収納スペースを多く取り、できるだけ物を増やさないよう心がけています
なぜなら、収納が多く・物が少ない家こそ【片付けやすい家】だと思っているからです
今回は、そんな私の収納術10選を紹介していきたいと思います
少しでも参考になれば嬉しいです
- 我が家の収納術10選
キッチン収納術(LIXIL リシェルSI)
我が家のキッチンは、LIXILのリシェルSIです

収納は多ければ多いほど良いと思っているので、両面収納のキッチンにしました


まずは、キッチンの中側を紹介していきます
※外側は今のところ何も収納していないので省略します
こちらは【らくパッと収納】という、取り出しやすく・しまいやすい・たっぷり入る大容量の収納です
シンクの真下部分になります↓

- まな板
- 包丁
- ラップ・アルミホイル類
- 菜箸 ・お玉等キッチンツール
- ボール・ザル
- 計量カップ
- 揚げ物セット
- その他
こちらの記事で紹介した、ライスボールメーカーもここに収納しています


次は、らくパッと収納の下部分です↓

- 食洗機用洗剤
- ゴミ袋類
- 水切りゴミ袋
- 排水口ネット
- マスキングテープ
収納ケースはだいたいセリアかダイソーのものです
レジ袋の収納ボックスは、こちらです↓

排水口ネットは、無印のウェットシートケースに収納しています↓

次は、食洗機の下部分です↓

- 掃除用品
- まな板シート
- コストコプレスンシール
- キッチンペーパー
- あっちこっちふきん
- ジョージジェンセンダマスク水切りタオル
あっちこっちふきんは、洗剤いらずで拭き跡が全く残らない万能ふきんです
水回りの掃除には必須アイテムなので、キッチンと洗面所に1枚ずつ置いています

次は、調味料収納です↓

- 調味料類
その下です↓

- 調味料類
こちらの記事で紹介してる電動ミルも、ここに収納しています


その下です↓

- お弁当の冷凍ストック用トレー

こちらの記事に、お弁当のことについて書いています

次はコンロ下です↓

本来ここは魚焼きグリルなのですが、掃除が面倒で収納に変更!
グリルレスはマイナスオプションになるので、いくらかの節約にもなりました
- 計り
- 包丁研器
- チューブ系ストック
- 掃除用品
包丁研器はこちらがオススメです↓

グリルの下部分です↓

- 鍋一式
- ゴミ袋類
ニトリの【フライパンスタンド】に、ティファールやサーモスなどの鍋を一式収納しています
無印良品のファイルボックスには、鍋蓋とゴミ袋を収納しています
我が家のティファール・サーモスはこちらになります


何度もリピートしているお気に入り商品です
カップボード収納術(LIXIL リシェルSI)
次は、リシェルSIのカップボード収納です

一番下の段から紹介していきたいと思います↓


- お菓子類
- 缶詰類
- カップ類
- 麺類

- レトルト類
- 乾物類
- コーヒー類
無印良品のポリプロピレン ファイルボックス(ワイド)×4と、
無印良品のポリプロピレン ファイルボックス×2を組み合わせました

ちなみに1番下の引き出しは、幅90cmです
ファイルボックスをはめ込むと、こんな感じになります↓

なんとも美しいシンデレラフィット…
同じ90cm幅の引き出しが2つ並んでいるので、2セットずつ購入しました

ファイルボックスで収納する前と比べてみると、一目瞭然です
上にバサッと置いているものが、キレイに整理整頓されているのがわかりますよね

1番右のインスタント味噌汁ボックスは、ファイルボックス1/2を重ねています
次に、下から2段目です↓

カップボードの引き出しには、ニトリの【抗菌すべり止めシート】を敷いています

- 食器類

こちらの記事でも紹介している、シンデレラフィットコーナーです

やっぱり綺麗にピタッとハマると気持ちがいいです!
- ジップロック
- ゴム手袋
- ビニール袋
- 掃除用ウェットシート
- 生ゴミ用袋
次は、下から3段目です


- 食器類

- Iwaki 耐熱ガラス 保存容器
- コップ類
Iwakiの保存容器は、作り置きするのに大活躍です
耐熱ガラスなので、お菓子作りなどにも良くつかいます

次は、1番上の段になります


- 茶碗類
- お弁当用おかずカップ
- 割箸類
- 爪楊枝
- 輪ゴム

- カラトリー類
- 小皿類
- 箸置き
- ストロー
次は、カップボードの吊戸棚です

- 災害用コンロ
- ジップロック タッパー
- 水筒
- キッチン用品
- ガス缶

- 食器
- フライパン
- ティファールストック
- ラカント・粉飴
- ココナッツオイル
- プロテイン・BCAA
ラカントを使ったヘルシーレシピはこちらです↓


- 鍋
- ボール
- ホットプレート
私のおすすめホットプレートはこちらです↓


テレビ台収納術
我が家のテレビ台は、既製品ではなく造作です


特に何も収納するものがないのですが、見た目が可愛いのでニトリのバスケットを置いています
意図せず、シンデレラフィットで大歓喜(笑)

- お香
- トレーニング器具
階段下収納術
次は、階段下収納術です
我が家の収納の中でも1、2を争うお気に入り収納です

我が家のトイレは、階段の横にあります↓

元々トイレに長くこもるタイプではないので、トイレは狭くていいからその分収納を広く出来ないか大工さんに相談したところ、トイレの後ろ壁を前に出してその分階段下収納を広く取ってもらえることに
こちらがトイレの後ろ壁を前に出した分で作った棚になります↓

ニッチ(埋め込み収納)の巨大バージョンみたいです(笑)
無印のファイルボックスが置けるくらいの奥行に、棚を5段つけてもらいました
こだわっただけあって、とても使いやすい収納になりました
ニトリの【ワイド収納ケース3段】と、【レターケース9個引き出し】は、収納力が高く本当に購入してよかったです

- ピータッチキューブ
- 衣類スチーマー
- 本・漫画・DVD類
- 梱包材・ショップ袋
- 文房具・裁縫道具
- フリマ用の梱包材
- 柔軟剤ストック
- その他
こちらは、棚以外の階段下収納部分です↓

- 掃除用品
- 加湿器
- ギター
- 椅子、その他
階段下はデッドスペースになりがちですが、これだけ有効活用することも可能です
洗面下収納術
我が家の洗面台はこちらです↓

洗面下収納はこんな感じです↓

ニトリの【シンク下伸縮ラック】と、【整理ボックス クラネ ロータイプ】を使って収納しています
- 歯磨き粉
- 洗顔ネット
- マウスウォッシュ
- 防カビ燻煙剤
- 洗面台ゴミガード
- 洗濯洗剤
- 漂白剤
- バスマジックリン
- シャンプー類
- 洗顔
- 掃除用品
左サイドの引き出し上段です↓

- あっちこっちふきん
- ゴム手袋
- シミとりレスキュー
- オキシクリーン

左サイドの引き出し下段です↓

- 洗濯ネットストック
- 手袋類
- ぬれた肌に使うボディ乳液
ぬれた肌に使うボディ乳液は、こちらの記事でも紹介しています


ランドリールーム収納術
ランドリールームについては、こちらの記事にまとめました


無印の収納ケースに合わせて、作業棚を作ってもらいました

- タオル類
- インナー類
- ルームウエア類
- その他
こちらは、洗濯機と衣装ケースの間に置いているラックです↓

洗濯機の排水ホースが干渉しないよう、ラック下段の高さが欲しかったので、必死に探してついにドンピシャのラックを発見!
ちょっとした隙間には、このラックが本当におすすめです
幅さえ入れば、場所を選ばずに使える万能ラックだと思います

- 洗濯洗剤
- 漂白剤
- 柔軟剤
- 入浴剤
ウォークインクローゼット収納術
我が家のウォークインクローゼットです↓

1番奥のキャリーケースを置いているところが、スーツやコート・上着コーナーです↑

- 旦那さんの洋服

- 私の洋服
スラックスハンガーは、パンツ収納には必須アイテムです!


こちらは、ウォークインクローゼットの枕棚です↓

- 寝具類
- ハンガー類
- カバン類
IKEAのSKUBBは本当に優秀です
組立てがとても簡単ですし、使わない分はコンパクトに閉まっておけます
洋服なども大量に収納できますし、いくつあっても良いくらいです
枕棚に並べて収納すると、見た目もシンプルでとても綺麗です


階段下収納も気に入っているのですが、ここもかなりこだわった収納で、とてもお気に入りです

ドレッサー収納術(IKEA ミッケ)
最近購入したばかりのドレッサーです

ドレッサーについて、詳しくまとめた記事はこちらです


化粧品ってなぜか見てるだけで幸せな気分になれます(笑)
- 化粧品

- ティッシュ
- ウエットティッシュ
- 綿棒
- パフ
- 髪ゴム
パントリー収納術
パントリーについては、こちらの記事にまとめました

収納しているものも、こちらの記事に書いていますので良かったら見てみてください




パントリーもかなりこだわった部分で、お気に入りの収納です
パントリーにはかなり多くのものを収納しているので、パントリーなしでの生活は考えられません
玄関から近く、キッチンからも近い、この絶妙な位置が本当に使いやすいです
シューズクローク収納術
シューズクロークについては、こちらの記事にまとめました




- 靴
- 靴磨きセット
- ゴルフバック
- ゴルフ用品
- スリッパストック
- ゴミ出し用品
番外編 冷蔵庫(野菜室)
我が家の野菜室です↓

野菜室って結構、野菜クズなどで散らかりやすいですよね
なので私は、セリアのガゼットバッグを使っています
この収納方法であれば野菜のクズも散らかりませんし、どこに何があるかパッとわかるので使いやすいです
さいごに
我が家の収納術10選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
見た目はもちろん大事ですが、使いやすさも重要です

収納で特にこだわった部分は、【事前にしっかり寸法を取る】ことです
なるべくシンデレラフィットさせたかったので、そこだけはかなりこだわりました
あとは、扉1つ閉めれば何も見えなくなる【見えない収納】です
見せる収納ももちろんカッコイイのですが、実用的とは言えません

片付けのコツは、モノの住所=定位置を決めてあげることです
収納ケースにはなるべくピータッチキューブのラベルを貼り、家族全員が把握できるようにしています
ラベルシールを貼っていると、手が離せない状況であっても「~の〜に入ってるよ!」と、説明もしやすいです

少しでも気になった収納があれば、ぜひ実践してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました